平成18年度(第1回)表彰者 |
人文学科 |
寺田知子(ドイツ語作文コンクール3等入賞) |
平成19年度(第2回)表彰者 |
経済情報学科
経済情報学科
経済情報学科
|
小田切真生(第2回日銀グランプリ優秀賞)
隈部春奈 (同上)
西 夏美 (同上)
|
平成20年度(第3回)表彰者 |
人文学科
経済情報学科 |
穂森奈央(ねんりんピック鹿児島2008キャンペーンスタッフとして大会運営に貢献)
成松由香里(第16回駿河台ドイツ語暗誦大会優勝)
|
平成21年度(第4回)表彰者 |
人文学科
人文学科 |
水口真利(「エコチームろはろは」代表)
榎木田麻紗巳(「シェイクスピアカルタ同好会」代表) |
平成22年度(第5回)表彰者 |
法政策学科
経済情報学科
人文学科
|
麦生田勝也(ボランティアサークルFree Spotで活動)
木宮寛人(鹿児島大学Sustainable Campus Projectで活動)
大内田朋康
(鹿児島大学剣道部主将として活躍) |
平成23年度(第6回)表彰者 |
人文学科
|
加藤将文(ドイツ語検定DHS−2に合格等) |
平成24年度(第7回)表彰者 |
大学院人文社会科学研究科博士後期課程
人文学科
|
亀田晃一
(法政大学「地域政策研究賞」奨励賞受賞)
今村志織(国際交流のボランティア活動等) |
平成26年度(第8回)表彰者 |
法政策学科
人文学科
経済情報学科
|
福新裕馬(第61回全日本学生法律討論会で3位入賞)
濱田夏帆(「若者を考える集い2013」で厚生労働大臣賞受賞)
川村佳代(難病と闘いながら成績優秀で卒業) |
平成28年度(第9回)表彰者 |
経済情報学科
経済情報学科
法政策学科
法政策学科
|
伊達涼太(ドットジェイピーインターンシップ事業部の鹿児島支部代表)
宮川湧太郎(鹿児島大学弓道部のメンバーとして2年連続全国大会でベスト4)
杉山 恵介(鹿児島大学弓道部のメンバーとして2年連続全国大会でベスト4)
赤坂 優太(鹿児島大学ラグビー部のメンバーとして2年連続、全国大学地区対抗戦で準優勝) |
平成29年度(第10回)表彰者 |
法政策学科
経済情報学科
経済情報学科
|
長田 将幸(第67回全国地区対抗大学ラグビーフット ボール大会で準優勝)
一ツ木友輝(平成29年度春季九州国公立大学ソフト テニスシングルスで優勝)
本村 亮(フットサルKOBECUP「学生リーグ」 全国ラウンドで準優勝) |
平成30年度(第11回)表彰者 |
法政策学科
経済情報学科
人文学科
|
西村 湧征 (2016年度全日本大学弓道大会団体戦ベスト4
2018年度九州学生選手権個人戦優勝)
淵之上功介(第1回「かぎん未来創造プランコンテスト」において「空き家ゼロ段階活用事業」というプランを提案し、「アイディア部門特別賞」を受賞)
福岡 瑠青(2017年度九州国公立大学水泳選手権100メートルバタフライ優勝
2018年度鹿児島県水泳選手権50メートルバタフライ準優勝)
|
令和元年度(第12回)表彰者 |
人文学科
人文学科
|
久保田 亘 ますます高齢化しつつある鹿児島県において、認知症の予防及び認知症罹患後の地域における 生活支援が極めて重要な課題となっています。久保田さんはさつま町山アで実施された認知症 カフェに2018年10月から2020年2月まで、就職活動や卒業論文の合間を縫って、1年以上継続 して参加しており、高齢者との交流を通じ、地域社会へ大きく貢献してきました
木田 夕菜
木田さんは、鹿児島大学の放送研究会で活動しており、1年生の時の平成28年12月3日の 「第33回NHK全国大学放送コンテスト」の朗読部門で準優勝、2年生の時の平成29年12月 22日には、「第12回(2107年度)NRI学生小論文コンテスト」において、大学生の部で優秀賞 を受賞しました。
|
令和2年度(第13回)表彰者 |
大学院人文社会科学研究科
法経社会学科
経済情報学科
|
宮脇 由羽(在学中に税理士資格取得)
堅島敢太郎、栗田尚弥 (第71回全国地区大学対抗ラグビーフットボール大会で準優勝)
平川 陽(韓国釜山大学に留学、柔道の指導で国際貢献、講道館から自他共栄賞を授与される)
|